鈴建:断熱材(アクアフォーム)の施工方法とは??

2018/09/10
待ちにまった、断熱材の施工日がきました!!

名称「アクアフォーム」

過去のブログで、なぜ自社がこの断熱材を採用しているのか説明しました。

なので、今回は写真と共に、どのように施工されるのかみてもらいます!!

まずは養生。アクアフォームを吹き付ける時に、余分な所を汚さないように対処します。

薄いビニールで被せていました。

養生完了後、吹き付け開始です。

自分は見ていただけなので、正式に名称は分かりませんが、小さいガンのような物で断熱材を吹き付けていきます。

吹き付けると白い発泡泡のウレタンフォームが壁に付き、その1秒後にはモコモコと膨れがります!

1秒後。 カメラで連射で撮影。 iPhone10の連射モードです。
     ↓


ここまでで1~5秒くらいの間ですが、、、ここまで膨らみます!!

みていて驚きました(^^)/  

断熱材を吹き付ける場所は、1,2階の壁。屋根裏。とにかく、部屋の中から見て、外に接している箇所全てです。

写真でみると分かると思いますが、この吹付断熱。 隙間がありませんよね?

隙間がないという事は、外からの熱を軽減できる。 という事は、、、家が高気密高断熱と化します。

そうなることにより、内部結露、冬の寒さ軽減、夏の暑さも気密が高い家なのでエアコンの利きがよく快適、外部からの騒音も抑制。

これだけ快適になるという事は、ヒートショックも起こしにくい。

そして、聞いたあると思いますこの言葉。 ホルムアルデヒド。 これがあるだけで、体に害をもららします。 アクアフォームはこれに対しても、発生させません!!

暮らす人に優しい断熱材なのです!!

 このアクアフォーム。専門の施工業者さんが施工してくれるのですが、朝8時前からスタートして、終わったのが夜の9時だったそうです(;^_^A

自分は夕方の5時ごろ現場を後にしたので、終了時、たちあえませんでした。

しかも、豊橋から来ていたみたいで、、、帰りに何かコーヒーでも差し入れしたかったんですが、できず、、、ほんとお疲れ様です(;^ω^)

翌日、O様が夜遅くまで頑張ってたな~!!と。

そう、夜9時まで情報はO様から聞いた話なんです(^^)/

O様は、現場近くのアパートで仮住まいしていて、そこから現場が見えるそうなんです。

久々にあんなに頑張る職人さんをみたよ! 驚いた!!とO様は関心してました☺

吹付断熱の作業も見ていたようで、、、ビックリした~、吹いた瞬間に泡のように膨らんでくるんだもんなぁ~。こんな体験初めてだよぉ~。

この時のO様はいつにもまして、目がキラキラしていて少年のようでした ^^) _旦~~

さて、明日からは大工仕事スタートです。

気を引き締めて頑張ります!!

また進展がありましたら、更新します。

 最後に、仕事途中ですが、完成していた箇所の写真を撮影しました。


ぎっしり白く染まっていますね。

これ触ると、発泡スチロールみたいな感触なんですが、手で握ると、簡単にムシれる。 ふわふわしてるんです(^^)/

見た目はグロテスクですが、触るとツルツル、握ると柔らかさに癒されます。


 CO2を削減し地球を守る「アクアフォーム」

いい響きです。