鈴木建設工房が選ばれる理由
安全に住宅を建て、安心して暮らして頂くために、
安心のサポートをご用意しております。
- 植樹証明書
- しろあり保証1000
- いえかるて
- 地盤保証システム登録証
- 届出事業者証
ご入居までの流れ
STEP-01まずはお問合せください。
ご相談・お問い合わせなど、まずは、お気軽にご連絡ください。
[お電話でのお問い合わせ]
053-455-4933(営業時間:8:00~21:00/定休日:毎週日曜日)
[メールでのお問い合わせ]お問い合わせ・ご相談
STEP-02初回打ち合わせ
実際にお会いして、建築予定の場所や時期などについてのお話をうかがいます。ご家族のこと、どんな暮らしのイメージ? 将来は? 気になっている雑誌のページ、ご近所のお宅の外観が好き…など、どんなことでもお伝えいただけるとヒントになります。何気ない会話をしながら、プランニングに必要な情報をヒアリング。もちろん、土地探しや資金計画などのご相談にも対応させていただきますので、どうぞご安心ください。
STEP-03プラン図面提案・打合せ・概算見積り
間取りや素材などを具体的にわかりやすくご説明いたします。ここからプランの打ち合わせが続きます。お客様がどんな家(広さ・間取り・収納など)をベストとするのか、すぐには判断できないものです。そのため、私たちはご納得いただけるまで何度も打ち合わせを重ねます。ほぼプランの大枠がまとまったあたりで、私たちがおすすめする仕様・設備を設定し、概算でお見積もりをいたします。
概算見積りに関して、その日の内に金額提示ができるシステムをとっています。(ローコスト、ハイグレード仕様での条件)
※仕様変更しない限り、概算見積りで提示する金額は本見積りで上回ることはありません。
STEP-04仮申し込み・詳細打ち合わせ
概算見積りで金額の目安をつけてもらい、この先話を進めていくにあたって、仮申し込みで10万円お支払いいただきます。 ※申込金は建築費の一部になります。
STEP-05実施図面作成・各種申請・ローン関係
プランが決まったら、次は少し細かな部分まで、きっちり考えることが大切です。自社のCAD ソフト、ウォークスルーを使い、家の中全てを3D で見て歩き、壁や窓の高さ・壁紙、床板、など事細かく、ご提案をしていきます。「分かりやすい」とお客様から大変好評です。
STEP-06ショールーム見学
キッチンやお風呂、洗面化粧台、便器などの設備機器は、実物をご覧いただきたいと思いますので、ショールームへご案内し、ご確認いただきます。
STEP-07プラン、仕様決定・本契約
ご提案した設計プラン・本見積もりに納得いただいた上で、建築確認申請手続き
をします。合格に伴い、融資のご契約をいただき、その後、請負契約の締結とな
ります。本契約の日は初回支払日です。お支払いは、①本契約時②上棟後③お引
渡し時の三回にわけてお願いします。
STEP-08地鎮祭
新たに土地を購入、更地の場合ここで、ご近隣に挨拶廻りを共にしてもらいます。
STEP-09着工~基礎工事~上棟
家づくりの始まりです。地縄を張り、建物の大きさを示し、基礎工事の開始。基礎完成後、大工さんが入ります。まずは土台据えを行い、その後上棟(建前)です。ここまでで家の骨組みができあがります。
STEP-10内部、外部仕上げ作業
ここから各職方が協力しあい、完成まで導きます。その間に基礎、躯体、防水、外装などの各種検査があり、徹底管理をしていきます。
STEP-11最終検査
検査機関により、建物の最終確認。 合格とともに検査済書を取得します。
STEP-12完成・引き渡し
完成です! ここで1 から造りあげてきたお家を引き渡します。
ここから鈴木建設工房との末⾧い⾧い付き合いの始まりです。
定期点検
建ててから、3 か月、6 か月、1年、2 年、3 年、5 年、10 年と定期点検に周らせて頂きます。それ以降も、気持ちよく住み続けれるよう、サポートしていきます。
お引き渡し後の保証・アフターサービス
建物のお引渡し時に、『保険証券』(ハウスプラス)をお渡しし、ご入居後も定期サービス訪問を実施。
点検、修理、住まいのアドバイスなど、長期にわたり、サポートします。
建物保障基準の適応事項に該当する現象が発生した場合は無償で補修いたします。
入居後 | 設備機器などの使用について不明点やお困りの点などないかを確認 | |
---|---|---|
3ヶ月後 | 住み心地や不具合、問題点を確認 | |
6ヶ月後 | 住み心地や不具合、問題点を確認 | |
1年後 | 住み心地や不具合、問題点を確認 | |
2年後 | 住み心地や不具合、問題点を確認 | |
3年後 | 住み心地や不具合、問題点を確認 | |
5年後 | 白蟻による損傷の有無を確認 | |
10年後 | 主要構造体や雨水の侵入を受けやすい部分の不備や問題点を確認 | |
20~50年後 | メンテナンスや増改築の必要がないか確認 |